お知らせ
節分祭のお知らせ
節分祭は2月3日(金)午後16時30分より祭典、鳴弦の儀を執り行い、17時頃から豆撒きを行います。
豆まきにお越しになられる方は、マスクの着用を必ずお願いします。また、体調の優れない方はご遠慮願います。
駐車場には限りがございますのでご注意下さい。近隣の方の迷惑になりますので、路上駐車は絶対にしないで下さい。
※福豆(初穂料500円)・ヤキカガシ御守(初穂料1,000円)の授与は2月3日まで行います。お多福面の設置は2月4日頃までです。
※2月3日は平日ですが、節分祭当日でございますので、厄除祈願等を午前9時30分〜15時30分の間随時承ります。
令和5年「初詣」について
ご参拝の皆様の対応について
- ご参拝の際は、必ずマスクを着用して下さい。
- 発熱など諸症状のある方は、ご参拝をお控え下さい。
- 手水舎では柄杓を撤去し流水にて対応しております。(手を洗うのみの作法でお願い致します)
- 鈴緒は撤去させていただきます。
- 授与所、祈願受付所など各所に消毒液を設置致します。
- 参拝路を一方通行にし、帰路(出口)を設けていますので案内板に従っていただきますようお願い致します。
- ご祈願等は、状況により昇殿の人数を制限して斎行致します。
当社奉仕者の感染対策について
- マスクの着用、手洗い、消毒を徹底します。
- 授与所等の換気を徹底します。
- 毎日の検温を徹底します。
上記の対応を徹底して、皆さまが安心安全にご参拝いただけますよう努めて参ります。
皆さまには何卒ご理解ご協力いただき、新たなる年が幸多き一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
正月体制について
◆1月1日(日)
授与所開閉時間 | 午前0時〜午後7時頃 |
祈願受付時間 | 諸事情につき祈願の受付を停止致しますので |
ご理解の程よろしくお願い致します。 |
◆1月2日(月)
授与所開閉時間 | 午前8時〜午後6時頃 |
祈願受付時間 | 諸事情につき祈願の受付を停止致しますので ご理解の程宜しくお願い致します。 |
◆1月3日(火)は、午前9時30分〜午後15時30分で祈願を受け付けております。
◆4日(水)、5日(木)、6日(金)は仕事始めのため、企業参拝のご予約が多く、個人の御祈願をお受けできません。ご了承下さい。なお、7日(土)以降の各受付時間は午前9時30分〜午後4時とさせていただきます。(平日のご祈願は必ず前日までにご予約下さい。土日祝日は予約の必要はございませんので、受付時間内にお越し下さい。)
祭典行事について
1月1日(日)午前7時30分〜 歳旦祭
神職並びに関係者のみで斎行致します。
1月15日(日)午前10時〜正午まで どんど焼祭
旧年中のお札、お守り、しめ飾り等を焼納致します。(1月13日(金)までにお持ち下さい。)
- しめ飾りのミカン(プラ製も含む)はご自宅ではずしてお持ち下さい。
- どんど焼に関係のない物は持ち込まないで下さい。
- 神棚は有料にて処分致しますので、授与所までお持ち下さい。
- 鏡餅のパッケージ等は持ち込まないで下さい。
詳しくは社務所へお問い合わせ下さい。
電話番号 093ー741ー1105
受付時間 午前9時30分〜午後5時
幸先詣(さいさきもうで)のご案内
「幸先詣(さいさきもうで)」とは、12月中に神様へ1年間の神恩感謝(しんおんかんしゃ)を申し上げ、新たな加護(かご)を願うことをいいます。
新年の「幸(さち)」を「先(さき)」に戴きましょう。
🌟当社では12月1日よりお札、御守や破魔矢、熊手、干支土鈴などの縁起物をお授けいたします。
お問合せ
お問合せ窓口時間
9:30〜17:00
電話番号
093(741)1105
メールでの合わせお問・お申し込み等はお返事に時間がかかりますので、社務所へ直接お電話下さい。
住所
〒808-0122
福岡県北九州市若松区蜑住974