topslider01
topslider02
topslider03
topslider04

お知らせ

令和7年「初詣」について

  • 発熱など諸症状のある方は、ご参拝をお控え下さい。
  • 参拝路を一方通行にし、帰路(出口)を設けていますので案内板に従っていただきますようお願い致します。
  • ご祈願等は、状況により昇殿の人数を制限して斎行致します。

正月体制について

◆1月1日(水)

授与所開閉時間午前0時〜午後7時頃
祈願受付時間午前0時〜午前2時頃(深夜は停止)
午前9時〜午後5時頃

◆1月2日(木)、 1月3日(金)

授与所開閉時間午前8時〜午後6時頃
祈願受付時間午前9時〜午後4時30分頃

◆1月4日(土)、5日(日)

授与所開閉時間午前9時30分〜午後4時頃
祈願受付時間午前11時00分〜午後4時

◆1月6日(月)

授与所開閉時間午前9時30分〜午後4時頃
祈願受付時間午後2時〜午後4時頃

なお、7日(火)以降の各受付時間は午前9時30分〜午後4時とさせていただきます。(平日のご祈願は必ず前日までにご予約下さい。)

土、日、祝日は、基本御予約の必要はございません。例外的に仕事始めの一月は会社・団体祈願の予約が入っている場合がございます。お問い合わせの上、御来社下さい。

祭典行事について

1月1日(水)午前7時30分〜 歳旦祭

1月15日(水)午前10時〜正午まで どんど焼祭

旧年中のお札、お守り、しめ飾り等を焼納致します。(1月13日(月)までにお持ち下さい。)

  • しめ飾りのミカン(プラ製も含む)はご自宅ではずしてお持ち下さい。
  • どんど焼に関係のない物は持ち込まないで下さい。
  • 神棚は有料にて処分致しますので、授与所までお持ち下さい。
  • 鏡餅のパッケージ等は持ち込まないで下さい。
  • 金の台も同様に御遠慮下さい。

詳しくは社務所へお問い合わせ下さい。

電話番号 093ー741ー1105

受付時間 午前9時30分〜午後5時

幸先詣(さいさきもうで)のご案内

「幸先詣(さいさきもうで)」とは、12月中に神様へ1年間の神恩感謝(しんおんかんしゃ)を申し上げ、新たな加護(かご)を願うことをいいます。

新年の「幸(さち)」「先(さき)」に戴きましょう。

🌟当社では12月1日よりお札、御守や破魔矢、熊手、干支土鈴などの縁起物をお授けいたします。

七五三祈願

お子様のますますの健やかな成長をお祈りする七五三祈願は、11月15日にお祝いの儀式を行う事が一般的ですが、最近では10月から11月にお祝いされる方も多く見られます。

今年は10月1日から11月末まで受け付けしております。

最近プロのカメラマンによる出張撮影が増えております。祈願をされた方に限り、境内での撮影を許可しております(拝殿内は御遠慮下さい)。プロのカメラマン同行の場合は、予め神社にお問い合わせ下さい。

発熱・体調の優れない方は参拝をご遠慮頂きますようご協力下さい。

実施期間

期間10月1日〜11月末
期間外をご希望の方は、ご相談ください。
時間9時30分〜16時00分
予約平日ご希望の方は、必ず前日までにご予約下さい。
11月15日(金)は七五三祝いの日なので、祈願を随時行います。
当日のご依頼はお断りさせていただきます。
土日祝日は祈願を随時行っています。
初穂料お子様の1人の場合5,000円
ご兄弟・ご姉妹で2人の場合10,000円
ご兄弟・ご姉妹で3人の場合15,000円

お問合せ

お問合せ窓口時間

9:30〜17:00

電話番号

093(741)1105
メールでの合わせお問・お申し込み等はお返事に時間がかかりますので、社務所へ直接お電話下さい。

住所

〒808-0122
福岡県北九州市若松区蜑住974